我を愛するか
ヨハネ21:15-23
十字架にかかり、よみがえられたイエスとシモン・ペテロとの対話の場面だ。復活のイエスは「ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に…」とペテロに問われた。なぜ他の弟子にではなく、ペテロに問われたのか。それはどういう時かということ、そしてペテロがどういう者かということに関係する。
 1.どういう時か。弟子たちが不信仰になった時だ。主の復活された朝、彼らは恐怖と不安の中にいた。そこへ主が来られ、彼らは主を見て喜んだ(20:20)。主は彼らにガリラヤ湖へ行くように言われた。彼らは期待をもってガリラヤ湖へ行ったが、主にお会いできなかった。彼らは失望し、ペテロは元の漁師に戻ろうとした。主を信じられなくなっていたのだ。
 ところがその朝は不漁だった。不信仰のままで労しても益は無いのだ。弟子たちの信仰もダウンし、仕事も行き詰まる八方塞がりの中で、主イエスは岸に立たれた。主は彼らより先にガリラヤに来ておられたのだ(マル16:7)。その主の命に従って網を下ろすと、驚くべき大漁だった。岸に戻れば、主が食事を用意してくださっていた。彼らはひとかたならず慰められた。
 2.ペテロがどういう者か。主を三度否定した者だった。彼は、自分だけはどこまでもイエスに従って行けると思っていた(マタ26:33、ルカ22:33)。しかし、実際は主の予告どおり、彼は主を三度まで否定した。自信は粉砕され、一番弟子としての面子(めんつ)を保とうとした己もたたきのめされた。もはやどんな弁解も通じない。
 そんな彼に、主は「我を愛するか」と問われる。彼は「はい。主よ。私があなたを愛していることは…」と答えた。確かに主は、彼が本当に主を愛し、死に至るまで従って行きたいと願ったことを知っておられた。しかし、彼は結局自分が一番可愛いかった。いざという時、自分をかばい、守ろうとしたのだ。
 これは私たちの姿だ。私たちも主を愛したいと願う。それは、主が先に私たちを愛し給うたからだ(1ヨハ4:10)。私たちは、生まれながらのままでは主を愛するどころか、神に逆らう者だった。そのような私たちを、神は御子を十字架につけるほど愛してくださった(ロマ5:8)。私たちは、ただ罪を悔い改め、十字架を信じた信仰のゆえに、恵みによって罪を赦された(ロマ3:24)。こうして救われた私たちは、この主を愛する者として召されている。
 しかし、実際はどうか。私たちの愛は主以外のものに向いていないか。自分の家族、自分の仕事、自分の財産…すべて自分に属するものへの愛が、主への愛に優先していないか。結局はかつてのペテロ同様、自分が一番可愛いいのだ。それが自己の真相だ。
 そのような己を十字架につけ、わが内にキリスト生き給うという信仰を頂くなら、そこから文字通り何ものにもまさって主を愛する者になる。主がご自身を十字架に献げるほど私たちを愛された、その愛にお応えする者になる。
 主を愛するとは、教会を愛することだ。なぜならキリストは教会のかしらであり、教会はキリストの体だからだ(エペ1:22,23)。主を愛すると言いながら、教会を疎んじるとするなら、贖いの恵みをよく知らない者だ。キリストの十字架の血で贖われた私たちは、主を何よりも愛し、また主の体である教会を心から愛したい。それは礼拝を重んじることに通じる。
 ペテロは復活のイエスに懇ろに取り扱われた。私たちも主から取り扱われなければならない。そして、我を愛して我がために己が身を捨て給いし神の子を、心一杯愛するという魂に変えられたい(詩31:23)。真に主に従う歩みはそこから始まる。
 「汝この者共に勝りて…」との静かな御声を聞こう。これは主からの愛のチャレンジだ。信仰をいただいて、主を第一に愛し主に従いたい(2コリ5:15)。そして、終わりの日に主の前に立たせていただきたい。





