礼拝メッセージ

礼拝で語られる 聖書の言葉

毎週日曜日に行われている礼拝で語られたメッセージを配信しています。
ところどころ、慣れない言葉も出てきますが、全体的には、平易でわかりやすい内容です。

"キリスト教や教会には興味があるけど、いきなり出席するのには抵抗がある"という方は、
ぜひ配信されているメッセージをお聞きになって、
文字と映像から、雰囲気を味わっていただけたらと思います。

※毎週日曜日の午後に更新されます。

2015.09.27

イエスに従いて

マルコ10:46-52

イエスは、十字架を目指して弟子たちとエルサレムに向かう途中、エリコの町を通られた。すると道ばたに、盲人バルテマイが坐って物乞いをしていた。彼はこれまで、どれほどの悲しみ、辛さを味わってきたことか。親・兄弟から捨てられ、社会から無視され、友人もいない。絶望的な人生を歩んできた。

その彼が、イエスが通られると知って「ダビデの子…」と叫び出したのだ。イエスは確かにダビデの家系から出たお方だ(マタイ1:1)。しかし、単にダビデの子孫というだけではない。永遠の玉座に着く救い主と預言されて来られたお方だった(2サム7:12,13)。バルテマイはイエスを救い主と信じて叫び求めたのだ。

多くの人は黙らせようとした。当時、身体の障害は神の呪いというのが社会通念だったことが背景にある。しかし彼はますます激しく叫び続けた。自分の前を救い主が通られるのだ。今を逃したら二度と機会はないかもしれない。そう思って、彼は背水の陣を敷いて叫んだのだ。

我らもこれほどの渇きを持ちたい。“どちらでもよい”とか、“今でなくてもよい”とかではなく、“どうしても欲しい、今恵みをいただきたい”という渇きを持って出たい。

イエスは立ち止まられた。それまでバルテマイの叫びが聞こえなかったはずはない。彼の求めを待っておられたのだ。主は、彼の強い信仰と激しい渇きを見て、立ち止まられたのだ。

主は我らの叫びを必ず聞かれる。ただ、どれほど真剣に、本気で求めるかを見ようとして待たれることがある。

彼は主に呼ばれて、今まで着ていたボロの上着を脱ぎ捨てて、喜んで御前に出て行った。“もう古い自分はいらない、全く新しくされるのだから…”という信仰もこめられていただろう。主の御前に出て行くのには、捨てるべきものを捨てなければならない。上に着るのではなく、新しく着替えるのだ(エペ4:22-24、コロ3:9,10)。

イエスは彼に、何をしてほしいのかを尋ねられ、彼は「わが主、見えんことなり」(51節文語)とはっきりと答えた。主の問いに明確に答えられたのは、明確な求めがあったからだ。弟子たちは、何を求めているか分からなかった(38節)。真に求めるべきものを知らなかったのだ。しかし、バルテマイは、何よりも自らの開眼を求めるべきだと知っていた。

我らも魂の開眼を求めたい。霊の目が開かれたら、何が見えるか(エペ1:15-19)①神に召されていだいている望み、すなわち栄化の恵みが見える。②神の国の栄光の富、すなわち朽ちず汚れず、消えゆかない天の資産が見える。③信じる者に働く神の力、すなわち内住のキリストの恵みが見える(19節元訳「また信ずる汝等に対して行い給う神の力の極めて大いなることを」)。

バルテマイは信仰のゆえに救われた(52節)。彼の信仰とは、①イエスを救い主、わが主と信じる信仰。②諦めずに求め続ける信仰。③自分の求めをはっきりと申し上げる信仰だ。

救われた彼は、喜んでイエスに従って行った。ヨハネ黙示録に注目すべき一句がある。「彼らは、小羊が行く所には、どこにでもついて行く」(黙14:4)。栄光の朝、小羊なる主イエスの行かれる所どこにでも従って来た者として数えられたい。

給局は従うことだ。眼が開かれたら真に従える。“私はまだ開かれていないから従えない”とか、“まだ内住のキリストをいただいていないから、従えなくても仕方がない”などと言ってはならない。恵みを得ることと、従うことと、どちらが先かという議論も意味がない。どちらも重要だ。今から意志を働かせて従って行くのだ。恵みを求めつつ従って行くのだ。そのような者とならせていただこう。